底床は水槽の底に敷く土や石で熱帯魚を飼育するにあたり自然な雰囲気を出すのに底床は欠かせません。
水草を育成するなら必須です。
底床を使わないで飼育する方法もあります。
ベアタンクと呼ばれていてディスカスやアロワナなど水を汚しやすい大型肉食魚を飼育する時に用いられていることが多いです。
※また別の機会にでも。
ここでは底床を使うことを前提に説明します。
底床の種類は大きく分けるとソイル砂・砂利セラミックガラスざっくりこんなカンジですがさらに細かく分類され、それぞれ特徴があり水質にも影響を及ぼすものが多いです。
多種多様な底床が販売されていてどれを選べばいいか分かりにくいかもしれませんが、熱帯魚を飼育して水草の育成をしようと考えているならソイルを選んでおけばまず間違いありません。
しかし、同じソイルに分類されるモノでも採取地やメーカーが独自の調整をしていて、それぞれ出来あがる水質が違うのでメーカーの謳い文句を吟味して選ぶ必要があります。
底床の特徴
ソイル
ソイルとは天然の土壌を水槽内で使いやすいように焼き固めたモノです。
天然の土壌なので有機物や栄養分、ミネラルをたくさん含んでいます。
ソイルの種類
吸着系と栄養系がありそれぞれノーマルサイズとパウダーサイズがあります。
- 吸着系ソイル
吸着系ソイルはアンモニアや亜硝酸などの有害物質を吸着することに長けてるソイルです。
吸着力が強いので立ち上げ事から水の透明度が高くなるメリットがあります。
また栄養素が控えめなので苔の発生も抑えられます。
- 栄養系ソイル
有機物を多く含んでいて栄養分も多く含んでいるので水草の育成に向いています。
立ち上げ時は有機物が多い分、アンモニアや亜硝酸の発生量が多いので立ち上げまでに少し時間がかかる場合が多いです。
栄養素を上手く処理できないと苔の発生に悩まされることもあります。
ノーマルサイズとパウダーサイズ
ソイルの粒の大きさを表していて、メーカーによって大きさは違いますがパウダーサイズの方が値段が高いです。
パウダーサイズはソイルの粒が小さいので見た目が良く水草などが植えやすいのですが通水性と吸着力に劣ります。
ノーマルサイズは逆になります。
ベースにノーマルサイズを敷き、上に薄くパウダーサイズを敷くことでコストを抑えてノーマルサイズとパウダーサイズのメリットを得ることができます。
- ソイルのメリット
栄養素が含まれている水質を弱酸性に保つ硬度を下げる多孔質でバクテリアが住み着きやすい
- ソイルのデメリット
使用していくうちにソイルの粒が崩れて使えなくなり1年くらいで交換が必要になる。
代表的なソイル
- ADAアクアソイル アマゾニア
栄養系
栄養系ソイルの代表格。
ソイル=アマゾニアというくらいメジャーな商品でソイルを普及させた立役者現在ネット通販をしておらず、ADA特約店でしか購入ができない。
- 株式会社マーフィード コントロソイル
吸着系
吸着系ソイルの代表格。
コストパフォーマンスに優れていて使用者の評価も高い商品です。
- JUN マスターソイル
吸着系
コントロソイルト肩を並べる吸着系ソイルの代表格。
ソイルの色が黒と茶の2色で展開していてそれぞれパウダーとノーマルがある。
使用者の評判もよく使いやすいのでリピーターの多い商品ホームセンターのペットコーナーでもよく見かけるので入手が容易
- GEX 水草一番サンド
吸着系
ホームセンターのペットコーナーでも販売されているので初心者の使用率が高い商品最初から水草に必要な肥料分を含んでいるので水草育成にもオススメこの他にもたくさんの種類のソイルが販売されているので使い比べてもいいですね。
底床の特徴
砂・砂利砂・砂利の種類
砂や砂利は、粒のサイズや採取する場所により名称が変わります。
メリット
天然の素材なので色合いが自然で美しい
半永久的に使用できる
水槽の長期維持に向いている
デメリット
肥料分がないので水草の育成が難しい
採取地が海の製品(大磯砂など)には貝殻やサンゴの欠片が混ざっている事が多く水質をアルカリに傾けてしまう。
代表的な砂・砂利
大磯砂(砂利)海産砂利の総称で主に黒っぽい砂利で構成されていて、大磯砂以外にも南国砂やフィリピン砂など名称が多種にわたっている。
昔は神奈川県大磯海岸で採取されていたため大磯砂という名称で水槽用に流通していたため現在も名称だけが残っている。
現在は採取禁止。
黒っぽいので水槽内が締まって見えるために人気がありましたが、その人気はソイルに移っています。
田砂(砂)
砂の中もっともメジャーな商品ではないでしょうか。
砂の粒が小さく角が丸いので、コリドラスやドジョウなどの砂に潜ったり、エサを砂ごと吸い込む魚に向いています。
比重が重く底床掃除がしやすい。
マスターサンド(溶岩砂)
多孔質で水の硬度にほとんど影響を与えない。
溶岩が砕けて砂状になっているので粒の大きさが不均等で角がありコリドラスやドジョウには不向き。
色が黒っぽいので水景が締まって見える
底床の特徴
セラミック
アクアリウムでセラミック底床は土を高温で焼き固めたものを指します。
ソイルよりも高温で焼き上げるので粒が固く潰れないので半永久的に使えます。
セラミック底床の種類
ハイロサイト系 水質を弱酸性にする珪酸カルシウム系
水質をアルカリ性にする
セラミック底床のメリット
多孔質でバクテリアが付きやすい洗えるので半永久的に使用できる
セラミック底床のデメリット
肥料分を含まないので水草育成には向かない
代表的なセラミック
底床濾過一番サンド
鉱物の濾過能力で飼育水が綺麗に!
透水性、通気性、保水性に優れた濾過ジャリ。
ホームセンターのペットコーナーでも買えるの初心者の使用率が高い。
底床の特徴
ガラスカラーサンドやクリスタルグラスサンドなどがありガラスを砂状にしてファッション性を高めた商品
赤、青、緑、黄色、白などカラフルな色合いで超小型水槽に使用されることがある。
一般的な水槽で使用されることは少ない。