ひとことに水槽と言ってもいろいろな種類があります。
水槽を初めて購入する際に最初に頭を悩ませるのはどのサイズを選べばいいのか?ということです。
小さくなるほど設置スペースの自由度が上がりますが、水質管理が難しくなります。
大きくなるほど設置スペースの自由度が下がりますが、水質管理が楽になります。
飼育したい熱帯魚の種類や数、使ってみたい水草などで絞り込めますが、アクアリウムを始めるとどんどんいろんな生体や水草に挑戦したくなるのもです。
行き当たりばったりで水槽や器具を買うのもいいのですが、なるべく出費を抑えて楽しいアクアライフを送ってもらいたいです。
筆者の水槽遍歴
筆者が経験してきた初心者にありがちな無駄遣いを紹介することでなにかのヒントになればと思います。
- ベタを飼うために約25cmプラスチック製水槽を購入、
- 熱帯魚が欲しくなり40cm枠付き水槽購入、
- 水草レイアウトがしたくなり90*30*36(cm)水槽購入、
- レッドビーシュリンプ(当時はCRS)にハマり30cmキューブ水槽購入
- 90*30*36(cm)水槽から水漏れ、同じ水槽を購入
- 引っ越しを機におしゃれな水槽が欲しくなり60*45*30(cm)オールガラス水槽購入
- 45*27*30(cm)オールガラス水槽を2個購入(レッドビーシュリンプ)
- カウンターに置くために20cmキューブ水槽購入(レッドビーシュリンプ)
- 75*45*45(cm)オールガラス水槽を購入(水草水槽)
こんなカンジで現在5個の水槽があります。
一概には言えないかもしれませんが、アクアリウムを初めて楽しくなってくると水槽が増えたり、サイズが大きくなっていきます。
そしてインテリア性の高いオールガラス水槽が欲しくなります。
なら最初からオールガラス水槽を買ったらいいんじゃ。。。って思われるかもしれませんがオールガラス水槽も値段やメーカーでガラスの透明度が違ったりするので結局、買い直したりしてしまいます。
話がそれましたが、初心者にオススメサイズは60cmか45cmの水槽から始めるといいでしょう。
水槽の種類も周辺器具も多く販売されていつるのでコストパフォーマンスがいいです。
水槽の種類は大きく分けて3種類+1種類
枠付き水槽
オールガラス水槽
アクリル水槽
※オーバーフロー水槽
それぞれの水槽の利点などを説明します。
値段を抑えたいなら枠あり水槽
上部フィルターを使うなら枠付き一択
多少扱いが雑でも割れたりしない
なんといっても軽い
インテリア性を高めたいならオールガラス水槽
残念ながら見た目以外のメリットがありません。
大型水槽ならアクリル水槽
アクリルは加工が容易なためオーダーメイドで水槽を作ってもらえる
ガラスのように割れても粉々にならない
ガラスより柔らかいためキズが付きやすい
一般的には120cmとか180cmなどの大型水槽で使用されることが多いです。
ホームセンターやペットショップの熱帯魚コーナーでは販売している事が少ないですが、水草の大型販売水槽はアクリル水槽である事が多いです。
圧倒的なろ過能力のオーバーフロー水槽
ただただ値段が高い