アクアリウム(英:aquarium)水生生物の飼育設備を表す単語で、大きい物で水族館の大型施設から個人の水槽まですべてが含まれています。
普段の使われ方としては観賞用の熱帯魚や水草を飼育栽培することに使われ、飼育栽培している人の事をアクアリストと呼ばれることがあります。
ここでは趣味:アクアリウムを、これから始める人や初心者の方に末長く楽しんでもらえるように考え方やヒントなどを示していければと思います。
まずアクアリウムを始めるにあたって必ず用意しなければいけない物があります。
自分に必要な物をしっかり書き出して準備を始めましょう。
なにを用意すればいい?
水槽
すべてここから始まります。
小さければ10cmくらいから大きいものになれば180cm以上の水槽まで多種多様なサイズがあります。
大きい水槽ほどたくさんの水が入るので水質管理が楽になりますがメンテナンスが大変になったり器具が高くなります。
初めてアクアリウムを始めるなら、30cm~60cmくらいの水槽がオススメです。
特に60*36*30(cm)水槽は流通量が多くそれに伴い周辺器具も多いので比較的安価に揃える事ができます。
ろ過器・フィルター
水槽内の水を生体が生きていける環境にする器具です。
フィルターにはいろいろな種類があり、ろ過能力や値段が大きく違い、水槽サイズや飼育する魚・水草によって向き不向きがあります。
水槽のセット販売されているものは、小型水槽なら外掛けフィルター、60cm水槽なら上部フィルターとセットになってるものをよく見かけます。
照明
水槽内を明るく照らすだけでなく、水草の光合成を促します。
蛍光灯、LED、メタハラと種類があるので水槽の大きさと育てる水草で選ぶことになります。
底床
これも色んな種類があり飼育する魚や水草によって向き不向きがあります。
特に水草の育成に向いてるソイルにいたっては各メーカーから多種多様な種類が販売され選ぶのに頭を悩ませることになるでしょう。
※ソイル:天然の土や土壌を高温で焼き上げ水槽内で使えるようにした土
ヒーター
水槽サイズで使うW(ワット)数がほぼ決まってます。
熱帯魚は読んで字のごとく熱帯地域に生息している種類がほとんどで20~25℃くらいの水温で生息しています。
水草も然りです。
エアポンプ
入れている魚の数や水草の量にもよりますが閉鎖空間の水槽内では水中の酸素はすぐになくなります。
水草を入れておけば光合成をして酸素を出しますが、光合成をしていない時は酸素を消費しています。
なので強制的に酸素を供給するために使います。
選ぶフィルターによっては必要ないこともあります。
水温計
熱帯魚は急激な温度変化に弱くおおよそ20℃~30℃くらいの間でしか生きられません。
(※一時的に30℃を越えたり20℃を下回ったりするくらいでスグに死んだりしませんが少しずつ体力を奪っていきます)
そのため普段から水温を管理して魚が快適に過ごせる水温をキープしましょう。
アナログタイプとデジタルタイプがありますが、水温表示が見やすく最低最高水温が分かるデジタルタイプをオススメします。
水槽台
キッチンカウンターや本棚、下駄箱などに水槽を置いてる方もたくさんいますが、60cm水槽で総重量70kg近くなるので専用の水槽台を使いましょう。
専用台を使うことによりインテリア性が上がります。
オススメはしませんがメタルラックを使う場合は耐荷重250kgの商品を選ぶようにして板などを敷いて荷重を分散させましょう。
カルキ抜き
熱帯魚にとって有害な水道水のカルキを中和させます。バケツ水換えなどに使います。
プロホース
水換えや底床掃除に使います。
網
魚や水草の切れはしなどを掬ったりするのに使います。
最低限これくらいは必要になりますが、一度用意してしまえば何年も使えるので安いからという理由や思い付きで選ばず、しっかり目的に合った商品を購入するようにしましょう。
知り合いから譲ってもらうのも手ですね。