アクアリウムの世界では熱帯魚を飼育できる環境を作り始めることを「立ち上げる」、飼育する環境が出来あがる事を「立ち上がった」と言います。
新しくセットしたばかりの水槽でフィルターを回しただけでは熱帯魚は安全に飼育できません。
水質がとても不安定な上、水槽内は閉鎖空間なのでエサの食べ残しや熱帯魚の糞で水槽内の水は汚れていくばかりです。
そのためのフィルターや水換えじゃないの?って思うかもしれませんがセットしたばかりのフィルターは物理的なろ過しか期待できませんし、毎日水換えするわけにもいきません。
(水槽立ち上げ時は毎日水換えをすることになるのですが。。。)
熱帯魚を安全に飼育するには底床やフィルターに入れているろ材にろ過バクテリアを増やし汚れた水を浄化してもらい、熱帯魚が安全に生活できる水にしてもらう必要があります。
これを生物ろ過と言い、生物ろ過が機能し始めれば立ち上がったことになります。
〇〇ろ過という単語が出てきましたが、アクアリウムと切っても切れない用語なので、立ち上げる前にろ過について少しふれておきます。
濾過(ろか)ってなに?
アクアリウムでろ過を指すのは大きく分けて3種類
物理濾過
熱帯魚の糞や水草の枯れ葉など目に見えるようなゴミをウールマットなどでこし取ります。
化学濾過
生体に悪影響を与える汚染物質を活性炭やゼオライトなどを用いて化学的に吸着・分解することを指します。
一般的には補助的な役割です。
生物濾過
熱帯魚の排泄物(大半はアンモニア)やエサの食べ残し水草の枯れ葉などが分解されアンモニアになりますが、毒性が強く少量であっても魚にはとても危険です。
このアンモニアをエサにするバクテリア(ニトロソモナス)が毒性の弱い亜硝酸に分解しますが、熱帯魚にとってはまだまだ有害です。
さらに亜硝酸をエサにするバクテリア(ニトロバクター)がより毒性の低い硝酸塩に分解し熱帯魚にとって安全な水が出来あがります。
これが「立ち上がった」ということです。
ただ毒性の低い硝酸塩ですが蓄積され高濃度になれば有害になるので定期的な水換えが必要になります。
少量の硝酸塩は水草が吸収するので水草が多く入っている水槽では水換えの頻度が減ります。
※硝酸塩をエサにするバクテリアも存在しますが、閉鎖空間である水槽内では環境を再現するのが難しく現実的ではないので、硝酸塩を減らすのは水換えが一般的です。
ろ過の仕組みについて説明しましたがバクテリアってどうしたらいいの?という疑問が出てきたかもしれません。
バクテリアの素や〇〇菌などのバクテリア剤が市販されていますが効果の程は?の物が多く実際は必要ありません。
水槽を立ち上げるために必要なバクテリアや細菌は空気中にいます。
バクテリアや細菌は繁殖できる環境がそれぞれ決まっていて、水槽内では主に底床やフィルター内のろ材で繁殖しますので心配はいりません。